丁度いいを見つけたい

余計には働かず、静かに、楽しく、丁度いい生活をしたいオジサンのひとり言

『年収90万でハッピーライフ』を読んで。将来の不安について

年収90万では難しい。
でも、100万くらいだったら、普通にサラリーマンして300万とか稼ぐより、楽しく生活できそうな気がするから、一旦やってみようと思う。

読んでない方は以下の記事を読んで頂けると、スムーズに読み進めれるかと思います。
『年収90万でハッピーライフ』を読んで

本書の中で、「どれくらい楽観的でいられるか、も重要なポイントです。」と書かれている。
確かに、将来の不安のことを考え出すと、お金がいくらあっても足りない。
僕は物事のネガティブな側面に、目がいきがちだ。
人から、考えすぎなんじゃない?と言われることも多い。
そんな僕が、なぜ本書のような隠居生活を試すに至ったかを考えてみようと思う。

きっかけは、予防医学研究者の石川善樹さんが『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』の中で書いていた以下の一文だった。
「クリエイティブなことを考えるにはポジティブがよくて、厳密に考えるときはネガティブな方がいい。」
それを読むまでは、漠然とネガティブは悪いもので、ポジティブがいいものだと思っていた。

僕は無駄だと思っている仕事をやっているときなど、ネガティブに考えてしまい、どんどん嫌な気分になることがある。
毎回、すごい嫌な気持ちになる。
何度かその仕事をするうちに、どうすればその仕事を無くせるかを考えたり、極力短い時間で終わらせるためにはどうすればいいのかを考え始める。
でも、周りの人たちを見ると、無駄だとわかっていても、それを無くす方法まで考えたりしない。
何なら、無駄だと思っているけど、大して気にしていない人もいる。
全然ストレスになっていないのだ。(うらやましい!)

自分の経験と石川さんの言葉を重ねることで、ネガティブは自分の強みでも弱みでもなく、ただの特性だということがわかった。
ネガティブを上手く使えば、仕事の分析をして、早く仕事を終わらせる方法を考えることができる。
しかし、ネガティブに乗っ取られて、現時点では解決できない問題に対して考え込んでしまうと、どんどんストレスが溜まっていく。
そのため、感情をコントロールすることで、できるだけ強みとして出るように、弱みとしてはあまり出ないようにする必要がある。

そういったことを知ったうえで、ネガティブ感情に振り回されていると、今はネガティブな感情に振り回されているな、と気付けることがある。
気付いた時には一旦、気分転換をする。
そうすると、今の自分が考えてもどうしようもないことだったり、知識不足のせいで、考えているつもりが、ただ悩んでいただけなことに気付くことができる。

これを繰り返すことで、以前よりネガティブ感情に振り回されなくなった。
元々、自分を客観視してしまうことがある性格だったし、人よりも感情の起伏が少ないタイプだったから上手くいったのかもしれないけど。

このブログを読んで本が気になった方は、以下のリンクから購入していただけると助かります。(安いのでkindleがおススメです。それでもお高いけど…)
どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた

『年収90万でハッピーライフ』を読んで ちょっとだけ細かめの、お金の話

年収90万では難しい。
でも、100万くらいだったら、普通にサラリーマンして300万とか稼ぐより、楽しく生活できそうな気がするから、一旦やってみようと思う。

読んでない方は以下の記事を読んで頂けると、スムーズに読み進めれるかと思います。
『年収90万でハッピーライフ』を読んで

僕は結婚している、子供はいない。
2人で住んでいる方が固定費は安く済む。
例えば家賃、共用で使うスペースが多い分、家賃が2倍になるわけではない。
光熱費で言うと、料理は2人分を同時に作ればガス代が2倍はかからない。
インターネットの回線は1つあれば大丈夫。

しかしその代わりに、「僕が楽しく生活できるか?」だけでなく「奥さんが楽しく生活できるか?」も重要。
本書で紹介される著者の生活の中でマネできそうにないところは以下だ。

・家はワンルーム、バストイレとロフト付き
  →二人で住むため、寝室とリビングは分ける必要がある
  もう一部屋、洗濯ものを干したり、物置として使う部屋が欲しい

・食事は大体
  朝:トースト、リンゴジュース
  昼:麺類
  夜:玄米、味噌汁、納豆やサバの味噌煮(たまに)
  →どこまで近づけれるかは、やってみないとわからないから、試行錯誤中 

・冷暖房を使わない
  →さすがにこれは無理。凍死、熱中症で死んでしまう。

・携帯電話はもっていない
  →さすがにこれも無理。そこまで世捨て人になれない。

・車はもっていない
  →地方在住の為、今まで車がない生活をしたことが無い
  車がない生活が想像できない
  とりあえず、まだ乗れるから一旦保留。保険は見直す

・税金、年金は収入が少なすぎて免除
  →まだ請求がきているから払う

そうすると月々の出費は

  著者 僕+妻
家賃 29,500 66,000
固定費 15,000 25,000
食費 10,000 30,000
- 13,000
税金、年金 - ?
その他 15,000 30,000
合計 69,500 164,000

年収100万×2人の場合、月収166,000円のため、ほぼ貯金ができない。
・食費、税金、年金、その他をどのくらい下げれるか。
・たまにしか外食に行けないことに耐えられるか。
 (今までは週2くらいで外食だった)
・車を使わない生活は現実的かどうか。
・家賃がちょっと高い。
 (でも、駐車場有りの家にするか、無しの家にするか…車はどうするかを決めないと引っ越すに引っ越せない。)

これらを、いろいろ試しながら、考る必要がある。
著者のように週休5日にしたいけど、それは僕にとっては楽しくなさそう。
でも上手くいけば、週3日労働、週休4日で静かに楽しく生活ができそうだ。

『年収90万でハッピーライフ』を読んで

年収90万は難しい。
でも、100万くらいだったら、何とかなるんじゃないかと思った。

著者は週2日、介護の仕事をして、月収7万5千円で生活をしている。
驚きと憧れの週休5日をするアラサーのおじさんだ。
(本書を書いた当時、今は台湾で同じような暮らしをしている)

月7万5千円の生活は、
・家賃は3万
・食事は大体
  朝:トースト、リンゴジュース
  昼:麺類
  夜:玄米、味噌汁、納豆やサバの味噌煮(たまに)
・服は必要最低限を着回す
・趣味は散歩と読書

大雑把にまとめると、こんな感じの生活を送っている。
なんだか、つまらなそうな生活だなと思う。
多分、実際にやってみたら、このような生活はつまらないと感じる人も沢山いるし、楽しめる人も沢山いると思う。
でも大半の人は、やる前に「現実的じゃない」と、実行に移さない。

なんでだろう?

生きる為に仕事をして、お金を稼いで、余ったお金と時間で娯楽を楽しんでいる。大半の人はそうしている。
本書を読んで、自分の感覚と照らし合わせて、感じたことがある。
娯楽を楽しむために仕事(お金稼ぎ)をして、仕事をするために娯楽を必要としているのではないだろうか。

今、僕は仕事を辞めて4か月経つ。
仕事は嫌なこともあったけど、やりがいを見つけつつもあった。
鬱になった、会社と揉めた、人間関係で問題があったとかではない。
ちょっとしたきっかけがあったから、一旦辞めて、1年くらい休憩する予定だ。

仕事を辞めて、ある程度の時間がたって実感することがある。
買い物も、キャンプも、外食も、家でちょっと手間をかけた料理を食べるのも、自由に使えるお金と時間が多少あるから当たり前のようにしていたけど、あれは娯楽だ。

そりゃ娯楽は楽しい。できるだけ、たくさんの時間を割きたい。
でも、そのために余分に仕事をするかと聞かれたら、そんなことはしたくない。今はそう思う。

一度、仕事を辞めて、4か月も経たなければ、このことを実感することができなかった。
だから大半の人は、実行する前に現実的ではないと感じてしまう。

もちろん、全く仕事をしない、自給自足の生活は現実的ではない。
仕事と娯楽を最低限にして、赤字にならず、楽しく生活できるところを探す必要はある。
著者も徐々に出費と仕事を減らしているので、僕みたいにいきなり仕事を辞めることは、オススメはしない。
将来に不安を感じることもあるし。

では、仕事と娯楽を最低限に抑えたことで、できた時間はどうするか。
お金がかからず、一人でできる趣味として、本書では読書と散歩を挙げている。
読書と散歩はわりと好きだが、それだけで自由時間を過ごすのは難しそうだ。
また、1人で居ることが好きだが、それでも、ある程度は人とのかかわりが欲しい時がある。
そのために、このブログを書いたり、親兄弟や友人が困っていたら、自分ができる範囲で、積極的に手伝っていこうと思う。

仕事と娯楽は最低限に抑える。
趣味の時間はいっぱいある。
適度に人とのつながりもある。
そんな時間の使い方ができるように、試行錯誤をしていきたい。

 

このブログを読んで本が気になった方は、以下のリンクから購入していただけると助かります。
年収90万円で東京ハッピーライフ

お金についてもうちょっと考えました。
『年収90万でハッピーライフ』を読んで ちょっとだけ細かめの、お金の話

地球温暖化さんはどこへ行った?

最近寒いですね。

 

この時期になってこんなに雪が降るなんてことはありませんよね。

 

地球温暖化さんはどこ行ったんだ。夏はあんなに暑くしおって冬も仕事してほしいところです。

 

ところで、10年くらい前はものすごい勢いで地球温暖化が取りざたされていましたが最近はあまり聞かなくなりましたよね。

 

気になって調べたのですが「人間の活動により温暖化進んでいてこのまま温暖化すると大変なことになるんじゃ派」と「そもそも地球の温度は長い目でみてあがったり下がったりしていて今はたまたま上がってるだけなんだよ派」があるみたいですね。

 

色々小難しい事を書いてあるサイトがたくさんあったけれどもだんだんどれも信用ならない気がしてきたので東京の平均気温を調べてみたところ下図のようになりました。

 

東京の平均気温(1918~2017)

f:id:nonrac0119:20180202224505p:plain

 

あぁ確かに温度は上がっている感じしますね。

さらにここ20年をピックアップしてみました。

 

東京の平均気温(1998~2017)

f:id:nonrac0119:20180202224523p:plain

 

あがっていませんねぇ…

地球温暖化は解消されたのでしょうか…

 

個人的な意見としては温度が上がらないということは二酸化炭素などの温室効果ガスの増える量と減る量が均衡を保つと平均気温は横ばいになるのでしょうが、そんな簡単に均衡するところまで温室効果ガスの排出量を下げることはできないのでは?と言ったところですね。

 

まぁわざわざグラフを作ったもののよくわからないままですが、もし本当に温室効果ガスと温暖化に関係がなかったら京都議定書とは何だったのかって話ですよね。

 

国を、世界を巻き込んだ間違いだなんて恥ずかしすぎる。ソースは大事ですね。

 

地球温暖化によるエコ商法でたくさん商品が売れていましたもんね。

 

エコバックなんかも使い捨てられるビニール袋が資源の無駄だってことでしたが、できれば袋をサービスで渡したくないスーパーとエコバックを売りたい企業によって我々は踊らされましたが、ビニール袋に使われる石油はガソリンなどを精製したとに残った残りカスを使っているので大して無駄遣いになってないそうですし。

 

80年くらい前の話なのですが、ストレス学説を提唱した(ストレスと言う概念を生み出した)セリエ・ハンスなる人がいたのですが、ストレス学説で有名になった後にたばこ会社から資金提供を受け、ストレスが人間の健康にどれだけ害があるか論文を書かせたり、アメリカ連邦会議で「喫煙はストレスによる害の予防に役立つ」とセリエに証言させたりもしたそうです。 

 

これを聞くと地球温暖化については事実の部分もあるが、一部の人らがお金儲けをするために話を広げすぎたって側面が強いのではないかと勘繰っています。

 

どんな研究もパトロン次第ですね。

金型設計者がモニタを買ったら意識が高まった

仕事でパソコンのモニタをデュアルモニタにしたかったのでパソコンのモニタの見積もりを何か所かに取ったんですよ。

 

A社 19,300円(メーカーの法人窓口)

B社 16.700円

C社 22,500円

(メーカー希望小売価格 25,000円)

 

こんな感じでした。

 

今まではメーカーの法人向け窓口(A社)から買っていたけれど価格的にはB社で買いたい。でもモニタなので保証のことを考えるとA社の方が安パイではないか。

 

迷ったので保証内容を聞くためにA社に電話してみました。

 

電話で価格のこととかざっくばらんに話した結果、すぐ買ってくれるんならB社と同じ価格にするぞと強気なことを言われたのでつい流されて買ってしまいました(肝心の保証内容はよくわかっていない)

 

1台当たり2,600円、合計4台のモニタを購入したので10,4000円安くなりました。

 

ちなみにB社とはアマゾンのことです。

 

アマゾンがメーカーから大量に買う代わりに安くしてもらっているのでPCを20台くらいしかもっていない企業に対しての法人窓口よりもアマゾンの方が安いようです。

 

そんなことがありまして。

 

物の価値って

①その物を作るためにかかったコスト

②需要と供給がマッチするポイント

 

の2点で決まってくると思うんですよ、基本②ですが赤字になってでもものを売る企業はないので①以下になることは大体ない。みたいな。

 

物を作る側はいかに①と②の差を大きくするかが大事で、いかに①を安くするか、いかに②を高くするかを考えていかないといつまでも忙しいままだと物を作る企業で働いている僕は思いましたとさ。

 

余談

せどりってあるじゃないですか。

あれって①と②の差が大きいものを探してその差で儲けている商社より安く売ることによって儲けるものなので原価がどのくらいなのかを測る目が必要なんじゃないかな?なんてことも思いました。が、正直海外の人件費とか物価のことなんてわからないのでせどりって難しそうですね。

 

集中力がアップして余裕ができる予定は未定的todoリスト

働き方改革、政府がなんかやってますよね。

「働く方一人ひとりが、よりよい将来の展望を持ちえるようにする。」
だそうです。

 

ありがたいことですね、僕もよりよい将来の展望を持ちたいので是非実現してほしいです。

 

でもそこでふとした疑問が生まれるんですよ。

①具体的に何をするの?
②現状がマイナスだとして、労働環境が良くなった場合はゼロになります。そこからプラスにしていくのは一人ひとりのアクション次第だから僕らも何かしないと現状とあまり変わらないのでは?

 

①について(サラリーマンに一番かかわるところだけ抜粋しました。)

現行の時間外労働の規制
いわゆる36協定で定める時間外労働の限度を厚生労働大臣の限度基準告示で定めている。
36協定で締結できる時間外労働の上限を、原則、月45時間以内、かつ年360時間以内と定めているが、罰則等による強制力がない上、臨時的な特別の事情がある場合として、労使が合意して特別条項を設けることで、上限無く時間外労働が可能となっている。

今回の法改正
現行の限度基準告示を法律に格上げし、罰則による強制力を持たせるとともに、従来、上限無く時間外労働が可能となっていた臨時的な特別の事情がある場合として労使が合意した場合であっても、上回ることのできない上限を設定するものである。

難しいことを書いてありますがざっくりまとめちゃうと、どうやら今までは抜け道のようなものがあったんですが法改正で時間外労働への規制が今までより厳しくなるそうです


②について

アメリカの高名な心理学者であるミハイ・チクセントミハイは、「フロー体験、喜びの現象学」という本の中で、「快楽(睡眠、休息、食事、娯楽、セックスなど)は生活の質を構成する重要な要素だが、それ自体は幸福をもたらさない。」と述べています。また、TEDにて「行動から歓びや継続する満足を得ている人々はフロー状態にいる」と語ります。

ざっくりまとめちゃうと快楽と幸福は別ものとして考えましょう。そして、集中、没頭すりゃハッピーなんやで。ってことです。

 
2点をまとめると、つまり労働時間を短くする取り組みを行うからマイナスの状態からゼロの状態になる可能性はあるけれど、そこからプラスの状態にもっていくためには自分で集中、没頭するためのアクションを起こす必要があると言うことですね。

 

前置きが長くなりましたがここからがやっとタイトル通りの内容になります。
 

結論としては、目の前の予定以外を未定にすることにより仕事に集中するためのtodoリストを作ります。

今ある仕事を全部見えるようにtodoリストを作ると気が散ってしまうため、今やること以外は見えない状況を作ります。かつ目に入らなくても頭の中でちらつくことはありますが、今日のこととそれ以外を分けることで頭の中でちらつくことも防ぎます。

 

具体的なやり方としては

①バインダーと1枚の紙、付箋(サイズは書きやすいサイズで)を用意する。

②自分のtodoを紙の表面に書き出しtodoリストを作る。

③その中から優先してやることを3つ付箋に書き出す。

④バインダーに紙を裏向きでセットして紙の真ん中あたりに付箋を3枚貼る。

⑤一番上の付箋のtodoが完了したら付箋をはがし、次のtodoに取りかかる

⑥3つすべてが終わったらTODOリストから消す。

※新しい仕事の依頼があったらその場でTODOリストを更新し、すぐに元の仕事に戻る。

 

以上です。メンタリストDaigoさんの丸パクリなんですけどね。

 

~現状に至るまでの流れとか~

ここからは上記のことはわかるけど実際うちでやることは難しいと考えている方に読んでいただきたいです。


僕もtodoリストについては試行錯誤していたんですけれどあんまりうまくいかなかったんですよ。

今までは、
①手のひらサイズの紙にtodoリストをつくり終わったものは消す。
②付箋にすべてのtodoを書き出す(1枚の付箋に1つのtodo)
 ↓
 A4の紙を今日やるtodo、明日以降にやるtodoのエリアに分ける
 ↓
 todoを書いた付箋を各エリアに貼る。

大きく分けてこの2つをやってきました。

①はよくある方法ですよね、しかし仕事が忙しい時になると書き直しが多くなり、忙しいのにtodoリストに時間を取られるのが煩わしく、②の付箋を使用してリストの書き直しをしなくてもいいようにしました。

 

しかし②の問題点としては逆に何のめんどくささもなく今日のtodoエリアから明日以降のtodoエリアに付箋を移動できるので自分の中で納期がなあなあになってしまうんですよね。

  

また、手間がなくtodoリストを操作したい気持ちはまだありますが、そんなに僕らの頭は優秀ではないので毎日一回は自分の仕事の状況を俯瞰してみないと仕事で疲れたらすごい頑張った気がして、これ以上頑張れない気がして自分に甘い判断をしてしまうんですよね。

 

とはいっても目の前の仕事がどれもデッドライン切っているなんて人もいると思います。(そこまでいくと大体会社のせいですが)

 

そんな人だと僕のようなやり方はできないような気がしてきますが、やり始めてから1ヶ月もすると意外とそれなりに回っていくんですよね。

 

これは体感ですけれども、おそらくきちんと目の前の仕事に集中できていることと、これは今日までにやらなあかん奴やって思うタイミングがワンテンポ早くなって火が付く直前に気合入れて遅くまで頑張ているからだと思います。(今まではよく火が付いてから気合入れて頑張っていました。)


そのため、今仕事が忙しくて生活習慣が乱れている人なんかにはぜひこれを試してみてほしいと思いますし、その人それぞれの仕事によって向き不向きがあるのでアレンジをした場合がいいことも多々あると思います。

 

そんな時は付箋1枚に対してtodoは1個、それ以外のtodoは見えないようにする

 

だけを守っていれば目の前の仕事に集中できますのでそこだけは守ってアレンジして使ってもらえると嬉しいです。

ソクラテスの弁明を読んだようで読めていない、目を通しただけ。

難解すぎワロエナイ

 

そんな本でした。

 

内容としては

  • 無知の知
  • 私は無実だ ~メレトス君の訴えはここがおかしい~
  • 死罪になるよりも無罪になるために不誠実なことする方があかんやで
  • 無罪に投票してくれたみんな!俺が死刑になるまで語り明かそうぜ!

こんな感じ。

 

読みづらいところ

  • 表現がいちいちわかりづらくて難解
  • しつこい上に難解
  • 神の名前がでてきて難解
  • 神話がでてきて難解

 

すごい疲れました。

わかった。大体言いたいことはわかったからもう次の話に進んでくれ。みたいな。

 

何回か読んで徐々に理解したいと思います。難解だけに。